いうことで、ナンバー10を継がせたい男の名を告げた。
栗澤僚一。
正直自分の中のナンバー10は永遠にフミさんだと思う。
しかし。
なるほどと思った。
まあ永久欠番になろうことなんてない番号だから、次は絶対に
誰かが背負うことになる。
・・・だからといって誰がふさわしいか?
そんな予測は野暮というか無粋だと思うこと以上に想像もつかない。
(そもそも未だナンバー10はフミさんのもの。元日カップを
掲げるまで、それは侵すべからず領域にほかならないもの)
それは、たとえば同じボランチならミヤザワには16の、
のんのんなら6の、そういうイメージがあるということで・・
比較的イメージが固定していないもっと若い面々でも、
なおさら今はまだそのときではないという気がして。
そんな中でフミさんが名指しした人物は、およそ派手な
プレーとはかけ離れた人物。いわゆる10がイメージされる、
ファンタジー、そういうものとはちょっと違う。
それは彼の技術がそういうのに比べて劣るとか言っているわけ
ではもちろんありません。
東京の10にふさわしいのは、技巧派とかそういうものでは
ないということ。もっともっと、支えられる存在。
広く、目配り、気配り、目立つでなくとも地に足の着いた、
そういう存在だということ。プレーでも、精神面でも。
彼はそれを持っている!成長しきっていなくとも、その枝葉は
確実に伸びて、これからの東京を包むように支えてゆける。
そういう期待値の最も高い男。
(さらにいうならまだ加入してすぐのために番号のイメージは
払拭できそうということもあるんでしょう)
フミさんが言うことを右から左に通して首を縦に振っている
わけではなくて、そういうことをすぐに理解できたから・・
だから、フミさんが思うように、誰かが継ぐのならそのように
なればいいと思う。
うん。
でもまだ。まだまだフミさんの背中に輝くけれどね。